リオのオリンピックのメダリスト達が
凱旋してきました。おめでとうございます。
次はパラリンピックが開催されます。
オリンピックとパラリンピックは
組織が全く違うし財政(サイフ)も違います。
最近のオリンピックは国の予算よりも
民間企業のスポンサーに依存していますが
バラリンピックのスポンサーになる
企業はとても少ないのです。
さらに、入場券の販売もほとんど売れません。
これは東京開催のパラリンピックも
まったく同じ状況です。
みなさまのご支援を心からお願いします。
そして4年後の東京オリンピックには
多くの政治家が招待されたりVIP待遇で
観賞するでしょうが、出来ればご自身の
後援会組織をフル活用して、バラリンピック
応援ツアーを企画してはいかがでしょうか?
2016.08.25更新
パラリンピックの財政状況
投稿者:
2016.08.25更新
最低賃金 の改定額
すべての都道府県で地域別最低賃金
の改定額が答申されました
~答申での全国加重平均額は昨年度
から25円引上げの823円~
厚生労働省は、都道府県労働局に設置
されているすべての地方最低賃金審議会が、
今日までに答申した平成28年度の
地域別最低賃金の改定額(以下「改定額」)
を取りまとめました。
答申された改定額は、都道府県労働局
での関係労使からの異議申出に関する
手続を経た上で、都道府県労働局長
の決定により、10月1日から10月中旬まで
に順次発効される予定です。
投稿者:
2016.08.24更新
無農薬、無添加の梅干し
和歌山県3区の元衆議院議員
(県会議員4期)の
玉木先生からの依頼で田辺市
の梅干し生産加工農家を
訪問しました。
無農薬、無添加の梅を使い
熊野古道のハチミツとヒマラヤ岩塩
を使った梅干しの販路を探してくれ
との依頼です。
ヒマラヤ岩塩は還元性焼塩岩塩で
抗酸化作用が強く塩分濃度も
10パーセントまで抑えても
保存できるそうです。
農家のご主人はとても研究熱心であらゆる
方法を試行錯誤してこの無添加無農薬
の梅干しを完成させました。
守りの農業から世界へ発信できる
和歌山県の農業を提案します。
投稿者:
2016.08.21更新
遺骨収集事業
平成28年8月に実施予定の遺骨収集事業に係る派遣について
遺骨収集
マリアナ諸島戦没者遺骨収集応急・調査・受領派遣
派遣期間: 平成28年8月22日(月)~9月1日(木)
実施地域: アメリカ合衆国
派 遣 者: 6名(厚生労働省職員2名、民間協力者4名)
モンゴル(ノモンハン事件)戦没者遺骨収集応急派遣
派遣期間: 平成28年8月23日(火)~9月5日(月)
実施地域: モンゴル国
派 遣 者:3名(厚生労働省職員2名、民間協力者1名)
旧ソ連抑留中死亡者遺骨収集応急・
埋葬地調査派遣(ブリヤート共和国)
派遣期間: 平成28年8月30日(火)~9月13日(火)
実施地域: ブリヤート共和国(別紙6)
派 遣 者: 2名(厚生労働省職員2名)
投稿者:
2016.08.20更新
データヘルス・予防サービス見本市
「データヘルス・予防サービス見本市 2016」の開催について
厚生労働省では、社会全体における個人の
予防・健康づくりを促す仕組みづくりの一環として、
医療保険者等と健康・予防サービスを提供する事業者等とが
出会い、協働・連携を推進させる場として
「データヘルス・予防サービス見本市 2016」を、
大阪(12 月 14 日)、仙台(11 月 21 日)、
福岡(11 月8日)にて開催します。
出展者募集説明会を8月25日に実施します。
投稿者:
2016.08.19更新
身体障害者補助犬法
内閣府の政府インターネットテレビに
「徳光・木佐の知りたいニッポン!
~障害のある方のパートナー
もっと理解しよう! ほじょ犬のこと」が掲載されました。
「身体障害者補助犬法」は、良質な身体障害者補助犬
(盲導犬、介助犬及び聴導犬)の育成及びこれを使用する
身体障害者の施設等の利用の円滑化を図り、
もって身体障害者の自立及び社会参加の
促進に寄与することを目的に、平成 14 年 5 月 22 日
に成立し、同年 10 月 1 日に施行されました。
補助犬ユーザーと補助犬がどこでも一緒に
活動できる社会を築きたいと思います。
投稿者:
2016.08.18更新
「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会
「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会
厚生労働省では、約20年後の2035年頃を見据え、
少子高齢化や技術革新により、経済社会システムが
大きく変化する中で、一人ひとりが希望や選択に基づき、
個々の特性や可能性を最大限に活かした多様な
働き方ができるようするにはどのような仕組みが
必要かを検討すべく、本年1月から
「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」
懇談会を開催してきましたがその
答申が提出されました。
① 技術革新は、大きなチャンスをもたらす
② チャンスを生かすには、新しい労働政策の構築が不可欠
③ 働き方の変化に伴うこれからのコミュニティのあり方
④ 人材が動く社会と再挑戦可能な日本型セーフティネット
⑤ 働く人が適切な働き場所を選択できるための
情報開示の仕組み
⑥ これからの働き方と税と社会保障の一体改革
⑦ 早急かつ着実な実行を
投稿者:
2016.08.17更新
「爆買い」から「爆学」へ
観光庁の統計調査によると訪日外国人の消費動向は、
『全国籍』で最も購入率が高かったのは【菓子類】(購入率 50.9%)となり、
日本製のお菓子の人気が高い。次に購入率の高さでは
【その他食料品・飲料・酒・たばこ】(同 45.8%)が続きます。
また、購入率は高くはないのですが、【カメラ・ビデオカメラ・時計】
(同 9.7%)は購入者単価(45,909 円)が他の
費目に比べて高い値になっています。
【カメラ・ビデオカメラ・時計】・【電気製品】においては
『中国』の購入率及び購入者単価がそれぞれ 29.8%/60,288円
・27.3%/43,623 円と際立っています。
【化粧品・医薬品・トイレタリー】においては、購入率が最も高い
『中国』は 65.3%が購入している。
しかし、今、中国の富裕層は「金」「ダイヤモンド」を日本で購入している。
これは中国経済が不透明な状況で人民元に対する不安感からなのだろうか。
そして、いわゆる「爆買い」から「爆学」へと訪日のニーズにも
変化と多様性が見えてきた。「日本企業のノウハウを学びたい」と
いう中国企業からの要望オファーが増えつつある。
地方の伝統的な地場産業はこのニーズの高まりを好機ととらえて
地方自治体と協力して誘致の仕組み作りをしてみてはどうだろう。
投稿者:
2016.08.15更新
民泊ビジネスセミナー
先日、私が講師を務めた
在日台湾不動産協会協会主催の
民泊ビジネスセミナーの模様が
台湾の報道番組「僑社新聞」に
取り上げられました。
私は言葉が全く分からないので
どんな伝え方をされているかは
わかりませんが、熱心に聞いてくれていました。
これからも日台友好のために頑張ります。
投稿者:
2016.08.12更新
放置自転車
支援者からの依頼で江東区夢の島
にある江東区の放置自転車一時保管場所
に車で連れて行きました。
驚くことにこんなにもたくさんの
自転車が放置自転車として回収され
ているのです。原付も20台ほどありました。
この方はちょっと買い物を1時間している間に
持って行かれてしまったそうです。
注意の張り紙をして1時間で撤去するとは
自動車の駐車違反なみ。さすが埋立地を
どんどん取得して領地を広めている江東区です。
この自転車は約1か月ここに保管して
取りに来なければ処分されるそうです。
昔、この放置自転車をラオスの子供たちに
贈呈したのですがとても複雑な手続きで
有効利用・リサイクルのあり方と行政の壁
を感じたことがあります。
他の自治体も同じ状況だと思いますが、こうなると
「止めるな」「止めたら撤去」で問題は解決
しなくなっていると感じます。
私も議員在職中に路上駐輪場の業者の
陳情を受け働きかけましたが、なにせ
歩道の幅も狭いので設置困難となりました。
土地の狭い東京一極集中するから
こうなるので、もっと地方の自立を促進し
地方の活性化で色々な事・人・物を地方に
分散していくことです。
私は、だから薩長の明治維新以来の中央集権から新しい
統治機構改革が必要と考えます。
投稿者: